兵庫県の東部に位置する三木市は、戦国時代には東播八郡を支配する別所氏の居城が置かれ、江戸時代には金物の特産地としても知られるようになりました。現在では市内に山陽自動車道が通り、政令指定都市の神戸市にも近く、ベッドタウンとして人気を集めています。
三木城跡

三木城は一国一城令により元和3年(1617)に廃城となっているため、当時の建物は残されていませんが、本丸跡には城外への抜け穴だったともいわれる「かんかん井戸」と称する深さ25メートルの井戸や、別所長治の石像、「今はただ恨みもあらじ諸人の命に代はる我が身と思へば」の辞世の句碑があります。また、隣接する二の丸跡は「みき歴史資料館」や「堀光美術館」の敷地となっているほか、かつての広大な縄張りの多くの部分が既に宅地化されています。
■所在地:兵庫県三木市上の丸町5
■電話番号:0794-82-5060(みき歴史資料館)
■公式サイト:https://www.city.miki.lg.jp/site/mikirekishishiryokan/13387.html
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木上の丸駅」から徒歩10分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
別所長治公首塚

この塚は、自刃する別所長治から後事を託された雲龍寺7世住職の春泰禅師が、首実検後の首級をもらい受けて埋葬した場所だということです。首から上の病気を治すご利益があるともいわれており、昭和に入ってから塚の補修と照子夫人の合祀が行われ、現在は玉垣の内側に2基の五輪塔が建てられています。
■所在地:兵庫県三木市上の丸町9-4
■電話番号:0794-82-0740(雲龍寺)
■公式サイト:https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/83/2955.html
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木上の丸駅」から徒歩10分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
大宮八幡宮

毎年10月に斎行される秋祭りは、姫路市松原八幡神社の「灘のけんか祭り」、加西市住吉神社の「北条節句祭」とともに「播州三大祭り」のひとつとされていて、各地区から集まった屋台が85段を駆け上って宮入りする勇壮な「石段登り」が見ものです。
■所在地:兵庫県三木市本町2丁目19-1
■電話番号:0794-82-0401
■公式サイト:https://www.miki-oomiya.net/
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木駅」から徒歩10分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
旧玉置家住宅

建物内の見学は無料で、曜日によってはボランティアガイドの説明を聞くことができます。また、いわゆる「古民家カフェ」として、コーヒー・紅茶や甘酒、ラムネなどが100円で楽しめるのも魅力で、離れ座敷の2階はのどかな美嚢川の風景が見渡せる絶好のスポットです。
■所在地:兵庫県三木市本町2丁目2-17
■電話番号:0794-83-8400(三木市観光協会)
■公式サイト:https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/33/2986.html
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木上の丸駅」から徒歩10分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
三木市立金物資料館

この資料館の隣接地には、三木金物版販売同業組合の呼びかけで昭和10年(1935)に創建された「金物神社」があり、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)など金物にゆかりの神々を祀っています。境内の「古式鍛錬場」では、毎月定例の日曜日、烏帽子に白衣姿の鍛冶師たちがふいごを使って金物を鍛造する「金物古式鍛錬」の実演も行われ、12月の第1日曜日は「鞴まつり」となります。
■所在地:兵庫県三木市上の丸町5-43
■電話番号:0794-83-1780
■公式サイト:https://www.city.miki.lg.jp/site/mikikanamono/
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木上の丸駅」から徒歩10分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
本要寺

境内には、池田輝政が姫路52万石の藩主となるのにあわせて三木城主となった筆頭家老・伊木豊後守忠次の墓(宝篋印塔:ほうきょういんとう)や、城下町の免税特権を守るため羽柴秀吉の地子(税金)免除の制札を持ち出して江戸で老中に直訴した岡村源兵衛・大西与三右衛門の義民碑があります。
■所在地:兵庫県三木市本町2丁目3-6
■電話番号:0794-82-0233
■公式サイト:https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/33/3074.html
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「三木駅」から徒歩5分/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で10分
道の駅みき

1階のレストランでは、タコとナスを具材のメインにしたすき焼き風の郷土料理「鍛冶屋鍋」にヒントを得た「鍛冶屋鍋カレー」や「鍛冶屋鍋天丼」、三木市特産の酒米「山田錦」を活用した「山田錦味噌ラーメン」などのご当地グルメが楽しめます。2階の「金物展示館」では市内メーカーから集めた2万アイテムもの金物製品が展示・即売されており、一般的なホームセンターなどではお目にかかれないようなレアアイテムを購入することが可能です。
■所在地:兵庫県三木市福井2426地先
■電話番号:0794-86-9500
■公式サイト:https://mikiyama.co.jp/
■交通アクセス:神戸電鉄粟生線「恵比須駅」から神姫バス(三木ホースランドパーク・森林公園方面、土・日曜日のみ)乗車20分、「道の駅みき前」バス停下車/山陽自動車道「三木小野インターチェンジ」から車で5分
