東海道の中央に位置する交通の要衝・掛川市の観光スポット

掛川市 観光旅行
この記事は約4分で読めます。
広告

静岡県掛川市は、東海道のほぼ中央に位置し、江戸時代には掛川宿や日坂宿が置かれるなど、昔から交通の要衝として栄えてきました。今も東海道新幹線や東名・新東名高速道路が市内を走り、全国から多くの人々が訪れます。

広告

掛川城

掛川城

「掛川城」は、「日本100名城」のひとつに数えられる平山城です。室町時代、駿河の守護大名であった今川氏が家臣に命じて築城させたのがはじまりと伝えられます。安土桃山時代、城主となった山内一豊が大規模な改修を施し、あわせて城下町も整備されました。

現在の天守は平成6年(1994)におよそ10億円をかけて再建されたもので、日本初の木造復元天守として、掛川市を代表する観光スポットになっています。また、江戸時代の遺構としては二の丸御殿があり、国の重要文化財の指定を受けています。

掛川城
■所在地:静岡県掛川市掛川1138-24
■電話番号:0537-22-1146
■公式サイト:
■交通アクセス:JR東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線「掛川駅」から徒歩7分/東名高速道路「掛川インターチェンジ」から車で10分
広告

掛川市ステンドグラス美術館

掛川市ステンドグラス美術館

「掛川市ステンドグラス美術館」は、掛川城の裏手に平成27年(2015)開館した、日本初の公立のステンドグラス美術館です。掛川市在住の医師でコレクターの鈴木政昭氏からの寄贈を受けて、ビクトリア朝時代の19世紀のイギリスでつくられたステンドグラスの名品などを展示しています。

館内にはミュージアムショップが併設され、ステンドグラス風しおりなどのグッズを購入することができるほか、屋外のカフェスペースでオリジナルコーヒーをいただくこともできます。また、ピアノなどのミニコンサートも開催されています。

掛川市ステンドグラス美術館
■所在地:静岡県掛川市掛川1140-1
■電話番号:0537-29-5680
■公式サイト:
■交通アクセス:JR東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線「掛川駅」から徒歩8分/東名高速道路「掛川インターチェンジ」から車で10分
広告

大日本報徳社

大日本報徳社

「大日本報徳社」は、江戸時代に二宮尊徳が広めた「報徳思想」を実践し、全国に広めることを目的とした公益法人の本社です。明治8年(1875)設立の遠江国報徳社が前身となり、明治44年(1924)に「大日本報徳社」と改称の上、本社が掛川に置かれました。

敷地内には明治36年(1903)に竣工した、入母屋造り、瓦葺きの大講堂があり、国の重要文化財に指定されています。これはまだ遠江国報徳社だった時代に、有志の寄付を募って建てられたもので、当時は「公会堂」とよばれ、1階が和風、2階は洋風の要素を採り入れた特徴的な外観となっています。

大日本報徳社
■所在地:静岡県掛川市掛川1176
■電話番号:0537-22-3016
■公式サイト:
■交通アクセス:JR東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線「掛川駅」から徒歩8分/東名高速道路「掛川インターチェンジ」から車で10分
広告

事任八幡宮

事任八幡宮

事任八幡宮」(ことのままはちまんぐう)は、掛川市の東部にある神社で、成務天皇の時代に創建され、大同2年(807)、坂上田村麻呂が本宮山から現在地に移したと伝えられます。

この神社は清少納言の『枕草子』にも「事任の明神いとたのもし」と記されており、言霊のちからで願い事を叶える神様として信仰されています。本殿から陸橋を渡り、およそ270段ほどある石段を登った先には、最初に神社が鎮座していた「本宮」もあります。

事任八幡宮
■所在地:静岡県掛川市八坂642
■電話番号:0537-27-1690
■公式サイト:
■交通アクセス:JR東海道新幹線・東海道本線・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線「掛川駅」から掛川バスサービス(東山線)乗車20分、「八幡宮前」バス停下車/東名高速道路「掛川インターチェンジ」から車で15分
広告

久延寺・夜泣き石

久延寺・夜泣き石

「久延寺」(きゅうえんじ)は、東海道の難所のひとつ「小夜の中山」(さよのなかやま)近くにある真言宗の寺院です。奈良時代に行基が開創したとされる古刹で、境内には掛川城主・山内一豊が上杉征伐に向かう徳川家康をもてなしたという茶室跡があります。

この寺は「夜泣き石」の伝説ゆかりの地としても有名です。その昔、小夜の中山の峠道を越える途中の妊婦が山賊に斬り殺され、その霊が石に憑依して夜ごと泣きわめきました。それを聞いた久延寺の僧侶が妊婦の腹から赤児を拾い上げて養育し、成長すると母の仇を討ったということです。伝説の「夜泣き石」は国道1号小夜の中山トンネル入り口と久延寺境内の2か所に残されています。

久延寺・夜泣き石
■所在地:静岡県掛川市佐夜鹿291
■電話番号:0537-27-1472
■公式サイト:
■交通アクセス:JR東海道本線・大井川鐵道大井川本線「金谷駅」から島田市コミュニティバス(菊川神谷城線)乗車20分、「菊川の里会館」バス停下車、徒歩30分/新東名高速道路「島田金谷インターチェンジ」から車で15分
タイトルとURLをコピーしました