長崎県の県庁所在地である長崎市は、江戸時代に対外貿易の窓口となった「出島」をもつ港町であり、幕末の開港によりさらに異国情緒あふれる街並みが形成されました。第二次世界大戦時には原子爆弾の投下により甚大な被害を受けましたが、戦後は国際文化都市として発展を遂げています。
大浦天主堂
江戸幕末の長崎開港にともない外国人居留地に滞在することになった人々のため、元治元年(1864)にフランス人司祭らによって創建されたもので、明治時代に大規模な改築が施され、正面の屋根に八角形の尖塔を掲げるレンガ造りのゴシック様式の建物となりました。
ここは250年にわたる長い禁教時代を生き抜いた浦上の潜伏キリシタンがプティジャン司祭に自らの信仰を告白した「信徒発見」の舞台としても知られています。
■所在地:長崎県長崎市南山手町5-3
■電話番号:095-823-2628
■公式サイト:https://oura-church.jp/
■開館時間:8時30分から18時まで(最終入館は30分前まで)
■拝観料金:大人1000円、中・高生400円、小学生300円
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎インターチェンジ」からながさき出島道路経由、車で10分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」から長崎バス(ダイヤランド車庫行き)乗車10分、「グラバー園」バス停下車、徒歩5分/長崎電気軌道5系統「大浦天主堂停留場」から徒歩5分
グラバー園
写真:https://glover-garden.jp/gallery/
園内には季節になるとバラやあじさいが見事に咲き誇り、「レトロ衣裳館」でドレスを借りて散策したり、ポートレートを撮影したりすることもできます。
■所在地:長崎県長崎市南山手町8-1
■電話番号:095-822-8223
■公式サイト:https://glover-garden.jp/
■開館時間:8時から18時まで(最終入園は20分前まで。なお、季節により夜間開園あり。)
■拝観料金:一般620円、高校生310円、小・中学生180円
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎インターチェンジ」からながさき出島道路経由、車で10分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」から長崎バス(ダイヤランド車庫行き)乗車10分、「グラバー園」バス停下車、徒歩5分/長崎電気軌道(5系統)「大浦天主堂停留場」から徒歩5分
出島
このように江戸時代を通じて西欧との貴重な交流拠点となった「出島」には、戦後の復元整備事業により、カピタン部屋、乙名(おとな)部屋、石倉、旧出島神学校などの建物が復元され、かつての街並みを間近に体験することができます。
■所在地:長崎県長崎市出島町6-1
■電話番号:095-821-7200
■公式サイト:https://nagasakidejima.jp/
■開館時間:8時から21時まで(最終入場は20分前まで)
■拝観料金:大人520円、高校生200円、小・中学生100円
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎インターチェンジ」からながさき出島道路経由、車で10分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」から長崎バス(新地中華街行き)乗車10分、「出島」バス停下車、徒歩2分または長崎電気軌道(1系統)乗車5分、「出島停留場」下車、徒歩2分
平和公園
この公園には彫刻家の北村西望が制作した、高さ9.7メートルの「平和祈念像」が建てられているほか、爆心地から500メートル離れた場所で被爆した「浦上天主堂」の廃墟の一部が移設されています。また、国道206号西側部分は市民プールやラグビー・サッカー場、陸上競技場などのスポーツ施設の敷地として利用されています。
■所在地:長崎県長崎市松山町9
■電話番号:095-829-1162
■公式サイト:https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/2019.html
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎インターチェンジ」からながさき出島道路経由、車で15分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」から長崎バス(溝川行き)乗車10分、「平和公園」バス停下車または長崎電気軌道(1系統)乗車10分、「平和公園停留場」下車
眼鏡橋
「眼鏡橋」の橋詰には階段があり、中島川の水辺まで降りて散策できるようになっています。中島川の護岸の石垣にはハート型をした「ハートストーン」が埋め込まれており、恋愛成就のパワースポットとして人気があります。
■所在地:長崎県長崎市魚の町・諏訪町
■電話番号:095-829-1193(長崎市文化財課)
■公式サイト:https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/1245.html
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎インターチェンジ」からながさき出島道路経由、車で10分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」からまちなか周遊バス乗車5分、「めがね橋」バス停下車、徒歩2分または長崎電気軌道(3系統)「市役所停留場」から徒歩5分
若宮稲荷神社
毎年10月14・15日の例大祭では「竹ン芸」(たけんげい)が奉納されていますが、これはキツネに扮した若者たちが高さ10メートル以上もある竹の上に登って曲芸を披露するもので、長崎市の無形文化財に指定されています。
■所在地:長崎県長崎市伊良林町2-10-2
■電話番号:095-822-5270
■公式サイト:https://www.instagram.com/wakamiyainarijinjya/
■交通アクセス:長崎自動車道「長崎芒塚インターチェンジ」から車で15分/JR西九州新幹線・長崎本線「長崎駅」から長崎県営バス(東高行き)乗車3分、「諏訪神社前」バス停下車、徒歩10分または長崎電気軌道(3系統)乗車10分、「新大工町停留場」下車、徒歩10分