日本海に浮かぶ伝統文化の宝庫・佐渡市の観光スポット

2024年11月9日観光旅行

日本海の新潟沖に浮かぶ佐渡島は、全周およそ280キロメートルと本州最大の島として知られ、その全域が佐渡市の区域となっています。歴史的に外部から貴賤を問わず多くの人々が流入したことから、能楽をはじめとする貴重な伝統文化が息づいているのも大きな魅力といえます。

妙宣寺

妙宣寺」は、佐渡に流罪となった日蓮の身の回りの世話をしていた遠藤為盛(日得上人)が開基した日蓮宗の寺院で、当初は「阿仏房」という道場でしたが、天正17年(1589)、佐渡守護代の本間氏が居城としていた雑太城(さわだじょう)跡に移転し、以来、寺号を「妙宣寺」として現在に至ります。

境内には佐渡相川の宮大工である長坂茂三右衛門・金蔵親子が二代にわたって手掛けた文政8年(1825)建立の五重塔があり、新潟県内では唯一の五重塔として国重要文化財に指定されています。また、元亨4年(1324)の「正中の変」では鎌倉倒幕を企てたとして佐渡に配流され、後に処刑された公卿・日野資朝(ひのすけとも)の墓もあります。

妙宣寺
■所在地:新潟県佐渡市阿仏坊29
■電話番号:0259-55-2061
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(南線)乗車35分、「竹田橋」バス停下車、徒歩20分(ただし、季節限定で土休日のみ門前にある「妙宣寺」バス停下車も可)

大膳神社

大膳神社」は、式内社「御食神社」の論社であり、御食津神・日野資朝卿・山伏大膳坊を祀ります。「正中の変」で知られる日野資朝の子・阿新丸の仇討ちに際し、阿新丸を助けて処刑された山伏大膳坊の怨霊を慰めるため、地頭の本間氏により日野資朝卿と山伏大膳坊が合祀されたと伝わっています。

境内には弘化3年(1846)に再建された、茅葺き寄棟造りの能舞台があり、佐渡最古の能舞台として新潟県の有形民俗文化財に指定されています。ここでは毎年4月18日の例祭で能が奉納されているほか、6月に薪能・鷺流狂言の公演があります。

大膳神社
■所在地:新潟県佐渡市竹田561
■電話番号:0259-55-2953
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(南線)乗車35分、「竹田橋」バス停下車、徒歩15分(ただし、季節限定で土休日のみ境内裏にある「大膳神社」バス停下車も可)

佐渡国分寺

「佐渡国分寺」は、天平13年(741)の聖武天皇による国分寺建立の詔により建立された、佐渡最古の寺院です。もとの伽藍は七重塔を含めて落雷や戦乱の影響で焼失していますが、建物の礎石は残っており、「佐渡国分寺跡」の名称で国史跡に指定されています。

現在の「佐渡国分寺」は100メートルほど離れたもとの伽藍の東側に位置しており、寛文6年(1666)に建立された寄棟造・茅葺の瑠璃堂は佐渡市有形文化財に指定されています。本尊の木造薬師如来坐像は焼失を免れた平安時代の一木造のもので、もとは瑠璃堂内にありましたが、現在では国重要文化財の指定を受け、収蔵庫に移されました。

佐渡国分寺
■所在地:新潟県佐渡市国分寺113
■電話番号:0259-55-2059
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(南線)乗車35分、「竹田橋」バス停下車、徒歩40分(ただし、季節限定で土休日のみ門前にある「国分寺」バス停下車も可)

佐渡一国義民殿

「佐渡一国義民殿」は、かつて栗野江山城があった城ヶ平と呼ばれる高台にある祠堂で、昭和12年(1937)に有志の浄財をもとに創建され、平成25年(2013)に再建されました。

江戸時代、佐渡島は金山経営のために幕府の直轄地となっていましたが、年貢増徴などを理由に4度の百姓一揆が起きており、頭取の中には極刑に処せられたものも少なくありません。このお堂は慶長一揆の白井勘兵衛、寛延一揆の本間太郎右衛門、明和一揆の遍照坊智専、天保一揆の中川善兵衛ら26人の義民の霊位を祀るものです。

義民殿のある城ヶ平は、国中平野が一望に見渡せる場所にあり、山麓から山頂に至る登山道も整備されています。

佐渡一国義民殿
■所在地:新潟県佐渡市栗野江字城ヶ平
■電話番号:0259-67-7602(佐渡市観光振興課)
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(南線)乗車25分、「下大野」バス停下車、徒歩40分

長谷寺

「長谷寺(ちょうこくじ)」は、大同2年(807)に弘法大師が創建したと伝わる古刹で、大和国(今の奈良県)の長谷寺を模したものです。将軍・足利義教の不興を買って佐渡に配流された世阿弥もこの観音を参拝しています。現在はボタンの名所としても有名です。

この寺では弘法大師の作といわれる十一面観音立像3体が国の重要文化財に、貞享4年(1687)再建の五智堂が新潟県の有形文化財に指定されているほか、仁王門や観音堂、鐘堂及び回廊などの境内の多くの建物が国登録有形文化財となっています。

長谷寺
■所在地:新潟県佐渡市長谷13
■電話番号:0259-66-2052
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(本線)乗車25分、「佐渡病院」バス停で乗り換え(松ヶ崎線)15分、「長谷」バス停下車

村雨の松

「村雨(むらさめ)の松」は、両津港近く、国道350号沿いの佐渡海上保安署の敷地内にある全国屈指のクロマツの巨木で、新潟県指定の天然記念物です。樹高19メートル、幹周りは6メートルもあり、途中にで幹が二股に分かれています。

江戸時代にはここに佐渡奉行所の番所が置かれていたことから、「御番所の松」と呼ばれており、両津甚句にも「松になりたや御番所の松に」とあります。明治時代には『金色夜叉』で知られる作家の尾崎紅葉が佐渡を訪れ、この松を「村雨に濡れる風情あり」と詠んだことから、以後「村雨の松」と呼ばれるようになりました。

村雨の松
■所在地:新潟県佐渡市両津夷1
■電話番号:0259-63-3195(佐渡市世界遺産推進課)
■公式サイト:
■交通アクセス:佐渡汽船「両津港」から新潟交通佐渡バス(南線)乗車2分、「両津局前」バス停下車、徒歩1分
このページの編集者
Travelogues
※ このページの写真や文章を引用される場合は、当サイトへのリンクを貼るなどして出典を明示(デザインを損なわない程度の小さな文字で結構です)してください。写真の拡大・縮小やトリミングは自由です。事前または事後のご連絡も不要です。